
持続する企業や組織を増やすために、
Kanataが取り組んでいること
- 経営理念から考えるSDGsブランディング (社会課題の解決)
- 自社の理念を実現する(近づく)ためのSDGs経営
「理念×強み」による社会課題の解決を事業化。経営戦略、事業戦略、人事戦略の一貫性をつくります。
- 自社の理念を実現する(近づく)ためのSDGs経営
- 企業ブランディング(企業が成長するうえでゆるぎない「幹」=「基盤」づくり)
- 経営理念、Mission(ミッション)、Value(バリュー)などを明確化。
経営者の思いの、「見える化」 (経営戦略へ) - 社会課題の解決を行う全員が存在意義を発揮できる、自社の強みを活かす事業戦略を言語化
未来につながる事業戦略を「言える化」 (事業戦略へ)
- 経営理念、Mission(ミッション)、Value(バリュー)などを明確化。
- 社内ブランディング(企業(組織)と一緒に働く仲間一人ひとりの思い(志)の接点をつくる「組織強化」)
- 働く人たちの価値観に沿う、やりがいと誇りを維持できる社内ブランディングで働く人を魅了化
期待する人材像を「魅せる化」 (人事戦略)
- 働く人たちの価値観に沿う、やりがいと誇りを維持できる社内ブランディングで働く人を魅了化
- 顧客ブランディング(想いに共感するファンを起点とするコミュニティー形成)
- 共創・共育のブランドづくり
経営理念から考えるSDGsブランディング
こんなお悩みはありませんか?
- 自社の商品、サービスが価格競争に巻き込まれ、消費者に選ばれにくい(シェアアップできない)。
- 自社のサプライチェーン内外にガバナンスリスクが存在してしまう。
- 優秀な人材が集まらない。 人材の定着率が改善されない。
- やりがいや自主性を持つ社員が少ない。
- 販路で値引き交渉や、 仕入先から値上げ交渉がおきる。
企業ブランディング
こんなお悩みはありませんか?
- 企業として目指すべき方向が定まらず、判断に迷いがでてしまう。
- 社内の人材や会社の強みが効果的に活用できておらず、リソースが分散している。
- 組織が大きくなり、経営陣のメッセージが社員に届きにくくなっている。
- 創業者から次期経営者へ引き継がれるタイミングで、会社の存在意義、文化や潜在意識を明確にしたい。
社内ブランディング
顧客ブランディング

ソーシャルグッド(Social Good)な中小企業や地域の実現に伴走します !